インターネット家庭教師集団ヘルベテのブログ

無料通話アプリで受験生の勉強を支援するNPO法人「インターネット家庭教師集団ヘルベテ」のブログです。

第4号

お久しぶりです。
保健だより4号です!

いよいよセンター試験まで
30日を切りました。

受験生の皆さんは過去問や問題演習などの最終段階に入っていると思います。
そんな時こそ無理をして体調を崩しやすくなります。


試験前は食事は3食しっかりと摂って下さい。消化に良い物を食べたり、糖分を取ると脳を活発に動かしてくれます^^
疲労回復のためにも睡眠をできるだけ削らないようにして下さい。
夜型になってしまっている人も、少しずつ改善して一定の睡眠時間をキープして下さい。

そして、年明けにはインフルエンザが本格的に流行するので予防や対策もしっかりしましょう!

試験が近づくにつれて、
メンタル面も不安なってくることや、集中が切れてしまうことがあると思います。
集中できない時は無理せず休養やリフレッシュをして下さい。プラス思考に考えたり、自分が頑張ってきたノートなどを見返すと自信に繋がります^^

センター当日に体調を崩してしまう人は3割にも昇るそうです。
皆さんも十分に注意してラストスパートに向けて頑張りましょう!!!

ヘルベテ教師紹介(2) 副代表 草

みなさん、お久しぶりです。
講師紹介記事並び、インタビュアーを担当させていただきます。はると申します。
今後とも、よろしくお願いいたします。

 

さて、講師紹介第二回!
今回は、副代表 草にインタビューを行いました。

主宰なおきと共に、ヘルベテを起ち上げた彼の熱い思いをうかがいました。


副代表 草

【経歴】
 学習院大学 中退
 社会人経験を経た後、大学に再入学

【担当科目】
 数学、英語、世界史

【性別】
 男性


――なぜ、ヘルベテを起ち上げようと思ったのですか。


私は教育熱心な土地ではない田舎出身で、中学校では勉強した覚えがありませんでした。そこから進学校に進学して、生徒に勉強させるような状況に置かれてギャップを感じるようになって。結果、勉強はある程度できるようになりました。けれども、環境が大きいと痛感しました。
そこで、既存の教育の枠に捉われない、新しい学習環境を作っていこうと思いました。

 

 

――では、先生のイメージを変えるということでしょうか。


そうですね。普通の社会人とか、例えば大学で文学を専攻していたけど、銀行に就職している。そういう人が持っている能力を活かす場があっても良いんじゃないかと思っています。また、普段働いていると、子供とふれあう機会がありません。自分のプライベートな時間を使って子供と教育的な関わりを持つ。そういう場所があってもいいんじゃないかと思います。

教育というと、普通は学校で行われる教育のことが話題になります。つまり、教育というとそれしかないように思われています。でも、そういう学校での「教育」は、教育の一部に過ぎないと考えています。普通に高校へ通って、自分の進路へ進んでゆけるのはもちろん良いことです。でも、そのように出来ない子もいるのが実情です。色んな子達が学べるための場があって良いと思っています。

 

 

――生徒さんを教えていて、楽しいと思うときは?


ヘルベテのやり方では、受け持った生徒さんと一体一で長い間かかわってゆきます。そうすると、互いに話し合って進めてゆくので、人間関係が出来てゆきます。それが楽しいです。普通に生活してたら出会えなかったような子と関われるし、その子たちが予想もしなかった変化、成長を遂げてゆくのを見られます。

また、そうやって来てくれた生徒さんたちに、講師側としては、世の中こんな人たちがいるんだって伝えてゆきたいです。高校生にとって巷の大人とお話しするのは面白いと思うんです。

 

 


――運営をしていて感じたことは?

 

当初思っていたよりも、意外と来る子が多いなという印象も持ちました。ニーズがあるのなら、こういう場があってもいいのかと思います。

 


――副代表として、一言

 

あえて今までとは違うところに飛び込んでみたりとか、自分がいかないようなところに行ってみるとか、そういう体験ができれば人生が面白くなるんじゃないかと思います。生徒さんの中に、ヘルベテがそのような体験の出来る場となる人がいたらと願いながら、これからも活動を続けてゆきたいと思っています。

 

 

彼の口からあふれ出てくる言葉は、どれも高い温度をはらんでいます。さまざまな知識に裏付けされ、彼の視点によって切り取られた世界は、普段は気にも留めないようなことを思い出させてくれます。

 

今回は副代表 草を紹介いたしました。

次回は講師 あさりを紹介いたします。

よろしくお願いいたします。

 

                                 担当 はる

第3号

こんにちは。
今年もすでにインフルエンザの流行期に突入しました。みなさんお気をつけ下さい><

最近はますます寒くなり、私の教室でも
暖房が常につけてあります。
しかし、私達女子は暖房を付けていても寒いと感じることが多いですが、
男子は「真夏みたいだ。消して。」
と言い意見がいつも分かれます。

なぜこんなにも男女間で体感温度が違うのか?少し紹介したいと思います^^


人間の体温のほとんどが筋肉の熱生産によるものです。
体の特徴
♂男性の身体は女性よりも筋肉が多い。
♀女性の身体は筋肉が少なく、さらに内蔵を守る断熱材のような役割をする皮下脂肪が多いため一旦体が冷えると、温まりにくくなる。

このことから、男女間で約3℃〜5℃の体感温度差が生まれることがあります。

自分が我慢して体調を崩したり、自分を主張するのではなく、相手を思い合ってお互いに適切な服装をし合うことが大切です^^

私もブランケットを持っていって寒さを凌いでいます!!
みなさんも相手の事を気にかけて
自分の管理もしっかりしましょう^^

大学受験[英語] 勉強の仕方&おすすめ参考書

※{   }で囲んだものは場合によっては省略可。できればやったほうが良い。

①文法基礎
②英文解釈
③実践的勉強(長文読解、英作文、文法応用)

の順で進む。この流れとは別に英単語は独立して、継続的に進める。

文法基礎…読むための英文法を学ぶ。この力がないと先に進めない。
1.安河内の〈新〉英語をはじめからていねいに or 大岩のいちばんはじめの英文法

  …知識をインプットするための本

2.仲本の英文法倶楽部
   …文法の理屈について学ぶ本。一つ一つの文法知識の意味が分かるようになる。

3.集中マスター英文法・語法基礎問題要点88項目or 英文法・語法問題ベスト400

  …問題演習。知識をアウトプットする本

英文解釈…じっくり。時間をかけて。
英語の1文を確実に読めるようにする段階。
1文が連なって長文になることを考えると当然重要。
ここで迷う受験生が非常に多い。
肝心なのは、1人の執筆者に絞って、その人の著作を流れに沿ってやることそうすることで、系統的に読み方を学ぶことができる。

西きょうじ街道…王道その1
.英文読解入門 基本はここだ!

 …すべての例文の解説を、自力で再現できるようになるまで読み込む。

例文集が巻末にあるので、それを見ながら練習に取り組む。もちろん、例文の暗唱にも取り組む。すべて覚えきったとき、入試の英語長文で出てくる代表的な文はほとんど読めるようになっているだろう。

 

{2.西きょうじ図解英文読解講義の実況中継…基本はここだのアウトプットとして適切}


3.ポレポレ──英文読解プロセス50

…『基本はここだ』よりもさらに複雑で難解な例文が載っている。50の短い文章で学ぶ。

取り組み方は『基本はここだ』と同じだが、文自体が難しいので、わからないところがあれば必ず先生に聞いて解決しておくこと。


日東駒専センター試験までなら2までで可。March学習院など、中堅国立大以上ならポレポレまで必要。
※いずれの本も速く終わらせられる構成なので、短期間で完成できる

富田一彦街道…王道その2
{1.富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解}
   …英語初学者レベルの方には必要

2.富田の英文読解100の原則 上


3.富田の英文読解100の原則 下

西きょうじ街道より丁寧な方法で、同等のレベルにまで達することができる。1のような初学者向け導入本は西きょうじの系統にはないことが特徴か。
しかし、時間がかかる


伊藤和夫街道
1.ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)


2.ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)


※現代ではマイナーな系統。しかし、肌に合う人にとっては聖書となる。普通に考えれば西か富田のほうが良いと思うが、一度本屋さんで眺めてみるのもよし。
欠点として、1まででは物足りない割に、2までやると大変な時間がかかること


(上級者向け)
英文読解の透視図…英文解釈応用


たとえば京都大や一橋大のように、英文和訳で精密な読みが求められるような大学には必要。
普通、ここまでは必要なし。過去問などを解くほうが先決。


実践的勉強…実際に問題を解く力をつける

長文読解…本の選び方ではなく、復習のやり方が大事

○演習本
やっておきたい英語長文シリーズなど。有名な本であれば何でも良い。
注意点としては、

一度解いた長文を、わからなかった文や、単語・熟語の意味を理解した上で、さらに読み直す

ということ。黙読だけでなく音読も交える
そのようにすることで、「英語を英語として読む」力、すなわち頭から英語を読み下す力が付く
「内容を理解した上でさらに音読」(重要)

○読み方本

英文速読のナビゲーター―大学入試 (研究社ナビゲーター・シリーズ (4))or佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本or横山ロジカル・リーディング講義の実況中継―大学入試 など


有名本を1冊やれば良い

ただし、文章を読むということは英語も日本語も本質的に重なるので、現代文の読み方本をしっかりやればそのノウハウを流用することも可。
この段階は必要に応じてやれば良い。

英作文…添削が必要
竹岡広信の作文が面白いほど書ける本

(1冊で可)…自由英作文には対応していない
小倉 弘 さんの本
大矢 復 さんの本
以上の3人から1つ選んでやればよい。

お勧めは竹岡さんの本、まとまりが良いため。
英作文では添削をして貰うことが非常に重要

英文法…常識に囚われるな。量より質
ほとんどの受験生は①の段階のアウトプット本で十分
センター試験、マーチの問題レベルなら、合格点をとってお釣りも出る。

変に他の本に手を出すより、①の本をしっかりやる方が大事だといえる。難関大学を目指している人については、さらに深く勉強する必要がある。
ただし、

Next Stage全解説頻出英文法・語法問題1000のようなただ数をこなすだけの問題集をやっても意味がない
今まで、ネクステージだけをやって英語が出来るようになった子を見たことがないのだ。いわば、すでにできる子が現状維持のためにやるのが英頻やネクステである。
さらに英文法の力をつけたいならば、単に数をこなすだけでなく、理屈を学べる本をやる必要がある
入試英文法問題特講のような解説が豊かな本をやるべきである。英語に限らず、未知の問題が出てきても、合理的に考えて解けるようになるのが強い。

その上でネクステージのような量をこなす問題集に取り組めば、さらに英文法力がつくだろう。

英単語
1.CDを活用
英単語というと、読むという方法で覚えるのが一般的。
(いちいち書いていると途方もなく時間がかかるため)
しかし、単純な情報を記憶に残すためには、いろんな経路から脳に情報を入れるのが効果的なのだ。なので、ぜひCD付きの単語帳を買ってください。
「読む、見る」という方法で情報をインプットして、別の時間に、「聞く→暗唱」という別の方法で記憶を再現することで、記憶の効果は2倍どころか3倍4倍に跳ね上がる。肌身離さず音源を入れた音楽プレイヤーを持ち歩き、英単語CDを聞くようにすれば、ずっと効率的に英単語を覚えられるだろう。

2.量より回数
英単語のような単純な記憶については、一度にじっくりやるよりも、回数に分けて何度もやり直したほうが良い

根気の要る作業だが、一日に何度か英単語帳を開いて復習する習慣をつけることでより効率的に覚えられるようになる。

3.辞書を引け!
受験生は英単語帳に頼りがちだが、英語の勉強の本来は辞書を引くことにある。
一つの単語を引くことで、その単語の意味の本質や、他の単語との繋がりも分かる。
それらの知識がゆるぎない英単語力になる。
遠回りを恐れず辞書を引くべし。

辞書をよく引く人は、いずれ、知らない単語が出てきても何となく意味が分かる、という境地に達する。英語のイメージがつかめるからだ。

「速読英単語」シリーズ

中学版 速読英単語 入門編がきついと感じたら)
    速読英単語 入門編 [改訂第2版](初学者はここから。)
    速読英単語 (1)必修編 [改訂第6版](高校で英語をやった人はここから。センター9割レベル)
    速読英単語(2)上級編 [改訂第3版]早慶、難関国立大レベル)
長文がついているが、長文を音読する必要はないだろう。(無駄な労力)。

単語は例文程度の長さの中で覚えるのがもっとも効率的だからだ。

あくまでも長文は単語を文脈の中で取り直すという確認と、読む練習のためにある。その点では、少し効率が悪いかもしれない。

ただ、単語帳として非常に良くできているので、長文を無視するにしてもお勧め。

DUO
一冊でOK。例文のよさに定評があるシス単と比べて例文が長い。
ただし量が多い。

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システムというだけあり、非常に系統的に単語がまとめられている。
覚えやすいが、長文がついていない。DUOと比べて例文が短い。
※いずれもCDをつけること。
※以上のような理由から、
ターゲット単語王のような、例文や長文がなくて、
単語のみをぶつ切りで覚えようとする単語帳はお勧めしません。

 

ヘルベテでは、現在生徒さんを募集しています。

さらに個別の質問を受けたい方、授業を受けてみたい方など、

ぜひお待ちしております

ヘルベテ公式サイト↓

www.helvete-tutor.org

第2号

保健だより第2号です!

最近は寒くなり、風邪が流行ってきました!
みなさんお気をつけ下さい><


さっそくですが、
保健だよりを担当している私から
簡単に自己紹介をさせてもらいます^^

担当をしているあかりです!
もともとはヘルベテの生徒としてお世話になっていて、大学に合格することができました。
将来は看護師を目指しています。
その勉強のためにも保健だよりを担当させて頂くことになりました。

文章を書くことがあまり得意ではないですが、頑張っていきたいと思います!

そして、ヘルベテ保健室のTwitter
開設しました*1
@helveteconsult
こちらでは皆様のお悩みや相談を受付けています。できる限りアドバイスさせて頂きます。お待ちしています^^

 

サニーク 快適さわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入

*1:´∀`*

ヘルベテ教師紹介 (1) 主宰 なおき

ヘルベテのことを皆様にもっと
知っていただくために、教師の方々を紹介します。
教師には大学生や様々な職種の社会人が
います。


今回はヘルベテの主宰で開設者の、なおきさんを紹介します。


主宰 なおき

【経歴】


 学習院大学 文学部 卒業
 国語教員免許 取得
 現在、某地方新聞で活躍中

【担当科目】
 現代文、古文、漢文、日本史
 主に文系科目



 ――なぜ、ヘルベテを作ろうと思ったのですか。

ヘルベテは、「本当に勉強したい子に、できる場所を提供したい。」という思いから開設するに至りました。ヘルベテの前身は面白いことしようといって大学時代に友人と始めた活動です。その活動の中では高校生と出会うことが多く、高校生から勉強について訊かれるようになり、インターネットを通じた教育方法を考えました。




――ヘルベテの目指す姿について教えてください。

これが当たり前になったらいいと思ってます。社会人が高校生に教えているような。
電車で、スーツ姿の人がターゲット(英単語帳)持ってたら、「お前もヘルベテやってるの?」みたいな。楽しいですよね。



――どんな心持ちで教えていますか。

生徒さん一人一人のペースに合わせて教えています。せっかく、スカイプを使って1対1でやっているので、そこは大事にしています。


――勉強以外で教えていること、教えたいことはありますか。

そういう考えは傲慢だと私は思っています。私は勉強を教えますが、生徒との立場は対等であるべきだと思っています。今日あった出来事とか、面白かったこととか、お互いに話をして、信頼関係を築いていきたいです。そうやって関係を作ることでも、1対1で向き合うことを大事にしています。


――なるほど。たしかに、skypeを使えばお互い年齢を意識しなくて済みそうですね。

そうですね。それもありますが、私は声の力は有力だと思っています。というのは、テレビよりもラジオのほうが影響力が高いからです。テレビの出現以前、ラジオの時代の方がメディアの言説の影響力は強かったという研究もあるようです。声と教科書のみで、余計なものが目に入らないから集中できると思うんです。要点のまとめとか、参考書にすでに書いてかるんだから、それを見て、自分で理解して書き写したほうが勉強になると思います。理解しづらい部分をヘルベテの教師がサポートしていければなと思います。


――ふざけているようで、意外と真面目なんですね。

いや、私シャイなんですよ。ふざけてるキャラクターを演じないと、真面目なことが言えないんです。落語家とかお笑い芸人と似ていると思います。いいこと言って、否定されるの嫌なんです。

ふざけたこととか、楽しいことは好きです。でも、楽しいってつきつめると真面目になると思います。前身の話もしましたが、みんなで楽しむというところから始まっている活動ですので。
楽しいと感じられることを精一杯真面目にやっています。

――最後に、この紹介を見てくださった方に一言

賛成、反対あると思いますが、珍しいことをしている集団がいると話題にしてくださったら幸いです。





おまけ


ヘルベテ教師紹介では「おまけ」として、谷川俊太郎さんの詩「33の質問」に各講師が答えるという企画をしています。


直樹さんの質問の答えは以下のとおりです。



ーー金、銀、鉄、アルミニウムのうち、もっとも好きなのは何ですか?
 
銀、一番冷たい感じが好きなので、それと将棋の「銀」の斜め後ろに行けるところが好きです。(関係ないけど)

 
ーー自信をもって扱える道具をひとつあげて下さい。
 
すごく手が不器用なので思いつかないですが、爪切りと耳かきぐらいはちゃんと扱えます。
 

ーーアイウエオといろはの、どちらが好きですか?
 
いろは、同じ文字を使わずに意味のある言葉、しかも深いものを考えつくのはやっぱ天才だと思います。作った人尊敬します。その時代にTwitterあったらリツイートされまくりだと思う。

 
ーーいま一番自分に問うてみたい問いは、どんな問ですか?
 
僕の人生の今は何章目ぐらいだろう?って曲がこの質問を見て浮かびました。
 

ーー酔いざめの水以上に美味な酒を飲んだことがありますか?
 
 電気ブランが好きです。

 
ーー前世があるとしたら、自分は何だったと思いますか?
 
泥棒に殺された江戸の町人。そんな記憶がある気が物心ついた時からしている。

 
ーー草原、砂漠、岬、広場、洞窟、川岸、海辺、森、氷河、沼、村はずれ、島、どこが一番落ち着きそうですか?
 
村はずれの日当たりのいい丘でボーっとしていたい。花の蜜とか吸って、落ち着きます。

 
ーー白という言葉からの連想をいくつか話して下さいませんか?
 
小学校の頃、運動会で4年連続白組だったので、少し親近感がある。あまりに純粋であるがゆえに、裏がないか疑ってみたくなる感覚に襲われます。
 

ーー好きな匂いを一つ二つあげて下さい。
 
雨上がりの匂い、花火をし終わったあとの火薬の残り香。

 
ーーもしできたら「やさしさ」を定義してみて下さい。
 
対象に、自ら自分の時間や空間を割くこと。そうしようとする気持ち。


 
ーー1日が25時間だったら、余った一時間を何に使いますか?
 
紅茶飲みながら、読書!

 
ーー現在の仕事以外に、以下の仕事のうちどれがもっとも自分に向いていると思いますか?指揮者、バーテンダー表具師、テニスコーチ、殺し屋、乞食。
  
指揮者ですかね、才能ないからそれっぽく僕は棒を振ってるんだけど、あんま気にしないで自由にやっていいよって楽団の人には事前に言っとく。

 
ーーどんな状況の下で、もっとも強い恐怖を味わうと思いますか?
 
ゴジラが来て車で逃げてるんだけど渋滞して進まないとき、いままで何回もこの夢を見ます。

 
ーーきらいな諺をひとつあげて下さい。

 長いものには巻かれろ


ーーあなたにとって理想的な朝の様子を描写してみて下さい。

小鳥のさえずりに目を覚まし、ウキウキしながらスクランブルエッグを作って、今日会う人のことを思いながら朝食を摘む、そんな朝が理想です。

 
ーー一脚の椅子があります。どんな椅子を想像しますか?形、材質、色、置かれた場所など。
 
石なんだけど腰掛けるのにちょうど良い形になっている。日陰に、そんな石が2、3個あって(質問は1脚だけど・・・)、だれかが語らったのだろうか、何ヶ月も前のタバコの吸い殻が石のそばに転がっている。


ーー目的地を決めずに旅に出るとしたら、東西南北、どちらの方角に向かいそうですか?
  
西、毎日夕方は夕日に向かって走ることになって、素敵に一日を終えられそうだから。

 
ーー子供の頃から今までずっと身近に持っているものがあったらあげて下さい。
 
幼稚園の頃に作ったゴミ箱をずっと愛用しています
 

ーー素足で歩くとしたら、以下のどの上がもっとも快いと思いますか?大理石、牧草地、毛皮、木の床、ぬかるみ、畳、砂丘。
  
誰もいない、豪邸で「大理石」

 
ーーもし人を殺すとしたら、どんな手段を択びますか?
  
食事に誘って、毒殺
 

ーーヌーディストについてどう思いますか?
  
自分にはできないので素直にすごいなって思う。


ーー理想の献立の一例をあげて下さい。

  
一度でいいから馬刺しをミンチ状にしてハンバーグの形にしてがぶりつきたいです。


ーー大地震です。先ず何を持ち出しますか?
 
ラジオ、スマホ、靴、これはリアルに考えないとね。
 

ーー宇宙人から<アダマペ プサルネ ヨリカ>と問いかけられました。何と答えますか?

Oh Yeah!

ーー人間は宇宙空間へ出てゆくべきだと考えますか?
   
ガンダムみたいな世界になってたら面白いので出て行くべきだと思う。  実際にそんな社会で生きるのはまっぴらだけど。
 

ーーあなたの人生における最初の記憶について述べて下さい。
  
母にくすぐられながら、なにやらかまわれている、2歳後半ぐらいだと思う。
 
ーー何のために、あるいは誰のためになら死ねますか?
  
意外と何のためにも死ねそう、ある物語に自分が乗ってそのまま死んでもいいやっていう自分と、それを見ている実際は死ねないであろうさめた自分がいます。


ーー最も深い感謝の念を、どういう形で表現しますか?
  
こっそり予告なしで「喜捨」します。

 

ーー好きな笑い話をひとつ、披露して下さいませんか?
 
おばさん「これ誰の絵?」案内員「モネでございます」おばさん「じゃぁこれは?」案内員「ゴッホでございます」おばさん「これは知ってるわ、ピカソね!」案内員「奥様、それは鏡でございます」

――最後に、この紹介を見てくださった方に一言

賛成、反対あると思いますが、珍しいことをしている集団がいると話題にしてくださったら幸いです。


以上、主宰なおきさんの紹介でした。
次号は副主催について紹介いたします。
よろしくお願いいたします。

                            担当 はる